これから医療・介護を目指す方へ ~ 介護予防のグランドデザインについて ~

2020.07.28掲載
  • Facebook
  • Twitter
  • Line
お役立ち情報

プロ野球・Jリーグもようやく開幕し、独自開催ながら高校野球も各都道府県で開催されておりますが、コロナウィルスによる影響が低くなったとは言えず、むしろ感染者数は非常事態宣言前と比較しても増加傾向となっております。
経済とコロナウィルスとの併存が、うまく機能している状態ではなく、今後もワクチンが開発され普及されるまでの期間、必要な予防措置を講じ、必要な経済に対する手当が必須ではないでしょうか?
この状況下では、もう少し我慢の時間帯が続きそうですね。。。

さて、私ども京都・滋賀介護求人サーチでは、今回これから医療や介護を目指す方々に向け、過去の介護とは異なる予防介護について少しご紹介したいと思います。
以前お役立ち情報として、地域包括ケアシステムについて←クリック! や、ICF(国際生活機能分類)クリック! についてご紹介いたしましたが、全てこれからの予防介護に繋がるキーワードにもなります。
もし、ご興味のある方、もしくは振り返りしようと思われましたら、過去のお役立ち情報もしくは、上記クリックいただき確認いただければと思います!

介護予防とは?

従前の「介護」とは主に身体介護と言われる<食事介助><入両介助><排泄介助>のイメージが強いのではないでしょうか?
もちろん、人は老い、介護を受ける状態になるのは、必然とも言えます。
ただし、「老い」「病」ではありません
同じく介護を受ける状態は「病」ではありませんので、特効薬もございません。
介護予防とは、介護を受ける状態。すなわち要介護状態になる前に予防しましょう。という予防策ともなります。
健康であり続けること。身体機能を維持し続けること。誰しも「今」は、大丈夫であっても、「いつか」老いはやってきます。
そのように「いつか」やってくる「老い」に対し、高齢者の方々が要介護状態にならないための対策や、既に要介護状態の方々の改善や症状が悪化するこの防止を目的とした取り組みが、「介護予防」とされております。
以下に、政府が提唱するこれかの介護予防グランドデザインについてご紹介させていただきます。

介護予防の理念

■介護予防は、高齢者が要介護状態等となることの予防または、要介護状態等の軽減もしくは悪化の防止を目的として行うものである。
■生活機能(※)の低下した高齢者に対しては、リハビリテーション理念を踏まえて、「心身機能」「活動」「参加」のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり、単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく、日常生活の活動を高め家庭や社会への参加を促し、それによってひとり一人の生きがいや自己実現のための取組みを支援して、QOLの向上を目指すものである。と定義されております。
(※)生活機能とは・・・前回ご紹介のICFでの「人が生きていくための機能全体」としております。詳しくはこちらまで←クリック!

これまでの介護予防の問題点

■介護予防の手法が、心身機能を改善することを目的とした機能回復訓練に偏りがちであった。
■介護予防終了後の活動的な状態を維持するための多様な通いの場を創出することが必ずしも十分でなかった。
■介護予防の利用者の多くは、機能回復を中心とした訓練の継続こそが有効だと理解し、また介護予防の提供者の多くも、「活動」や「参加」に焦点をあててこなかった。

今までのアプローチは、「機能回復訓練」に焦点をあてていため、各人の機能は回復したとしても、社会で生活するうえでの、社会活動や社会への参加を提供する場がなかったのは事実です。
全ての皆さんが出生地で育ち、社会人となり、定年を迎え、昔からのコミュニティや、先輩・同級生・後輩・親類との繋がりの強い地域で生活されているわけではないと思います。
よく「定年退職後のために趣味の一つでも。。」と言う話を聞かれたことがあるのではないでしょうか?
もしかすると、「職場」「仕事」という共通の目的課題解決のため近くにおられた不特定多数の「仲間」と毎日顔を合わせる機会が「日常」であった方からすると、「集いの場」が少なくなるのも必然かもしれません。
そこで、政府ではこれからの介護予防の考え方についても下記のように提唱しております。

これからの介護予防の考え方

■機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく、生活環境の調整や、地域の中に生きがい・役割をもって生活できるような居場所と出番づくり等、高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めたバランスのとれたアプローチが重要であり、地域において、リハビリテーション専門職等を活かした自立支援に資する取組を推進し、要介護状態になっても、生きがい・役割を持って生活できる地域の実現を目指す。
■高齢者を生活支援サービスの担い手であると捉えることにより、支援を必要とする高齢者の多様な生活支援ニーズにこたえるとともに、担い手にとっても地域の中で新たな社会的役割を有することにより、結果として介護予防にも繋がるという相乗効果をもたらす。
■住民自身が運営する体操の集いなどの活動を地域に展開し、人と人とのつながりを通じて参加者や通いの場が継続的に拡大していくような地域づくりを推進する。
■このような介護予防を推進するためには、地域の実情をよく把握し、且つ地域づくりの中心である市町村が主体的に取り組むことが不可欠である。
ここで、地域におけるリハビリテーション専門職等を活かした自立支援に資する取組を推進すると謳っておりますので、リハビリテーションについてご紹介いたします。

リハビリテーションの理念

リハビリテーションは、単なる機能回復訓練ではなく、心身に障害を持つ人々の全人間的復権を理念として、潜在する能力を最大限に発揮させ、日常生活の活動を高め、家庭や社会への参加を可能にし、その自立を促すものである

いわゆるQOLを高めることを主眼とされております。

高齢者のリハビリテーションに求められるもの

生活機能の向上を目的として、個々の働きかけを連動して、総合的に提供すると共に、日常生活や地域社会における制限や制約を最小限にし、利用者本人が望んでいる生活を支えていくこと。

若者層へのリハビリテーションと、高齢者へのリハビリテーションのアプローチは少し異なっていることがわかるのではないでしょうか?
若者には、基本的に日常生活や地域社会における制限や制約はもともと少ないと思います。
そして、利用者本人が望む生活。リハビリに取り組む意欲や目標の一つとして、動機付けにもなればいいですね!
最期に、これからの介護予防に対し、具体的なアプローチにも言及しておりますので、ご紹介させていただきます。

これからの介護予防の具体的アプローチについて

◎リハ職等を活かした介護予防の機能強化

■リハ職等が、ケアカンファレンス等にさんかすることにより、疾病の特徴を踏まえた生活行為の改善の見通しを立てることが可能となり、要支援者等の有する能力を最大限に引き出すための方法を検討しやすくなる。
■リハ職等が、通所と訪問の双方に一貫して集中的に関わることで、居宅や地域での生活環境を踏まえた適切なアセスメントに基づくADL訓練やIADL訓練を提供することにより、「活動」を高めることができる。
■リハ職等が、住民運営の通いの場において、参加者の状態に応じて、安全な動き方等、適切な助言を行うことにより、生活機能の低下の程度に関わらず、様々な状態の高齢者の参加が可能となる。

◎住民運営の通いの場の充実

■市町村が住民に対し、強い動機付けを行い、住民主体の活動的な通いの場を創出する。
■住民主体の体操教室などの通いの場は、高齢者自身が一定の知識を取得したうえで、指導役を担うことにより役割や生きがいを認識するとともに、幅広い年齢や状態の高齢者が参加することにより、高齢者同士の助け合いや学びの場として魅力的な場になる。また、参加している高齢者も指導者として通いの場の運営に参加するという動機付けにも繋がっていく。
■市町村の積極的な広報により、生活機能の改善効果が住民に理解され、更に実際に生活機能の改善した参加者の声が、クチコミ等により広がることで、住民主体の通いの場が新たに展開されるようになる。
■このような好循環が生まれると、住民主体の活動的な通いの場が持続的に拡大していく。

◎高齢者の社会参加を通じた介護予防の推進

■定年後の社会参加を支援する等を通じて、シニア世代に担い手になってもらうことにより、社会的役割や自己実現を果たすことが、介護予防にもつながる。

このように、政府としても、「老い」による要介護者の増加を抑制する施策として、介護予防への必要性を説き、「参加」「活動」型のアプローチを試みております。
現在の日本では、このようなアプローチで介護予防のグランドデザインを描いているのが実情です。
次回、各自治体等で実際に行われている介護予防に関する取組等をご紹介できればと思います。

私ども京都・滋賀介護求人サーチでは、医療や介護を目指す方。もしくは転職をお考えの方がおられましたら、弊社キャリアアドバイザーが1on1で対応させていただき、就職・転職のお手伝いをさせていただきます!

まずは、下記「友だち追加」にてLINEご登録いただければと思います!

 

 

友だち追加